roadmap

おいしい、その一言のために。

「蕎麦」は食感がすべて。釜(かま)と呼ぶ蕎麦を茹でる場所では沸騰状態の管理、茹で具合の見極めが問われます。「カツ丼」や「親子丼」の人気のワケは、完成直前にとじる、卵を落とすタイミングに秘訣があります。揚げ物の一番人気「かき揚げ」の難しさは、揚げ加減だけではありません。食材の彩りや形にもこだわっています。チェーン店と侮るなかれ。しっかりと技術をお伝えします。

202503_12

スキルの見える化「小諸道場」

「小諸道場」とは、三ッ和が提供する技術向上のための研修場です。役職とは異なり、純粋に調理やサービスの技術を極める段位制度になっています。段位取得するには、蕎麦の茹で方や天ぷらの揚げ方、さらには丼作りの技術まで、複数の科目で基準を超えるスキルが求められ、その段位に応じた金額で技術手当が支給されます。この制度の狙いは、単なる技術習得を超え、社員一人ひとりのスキルを「見える化」すること。得意なこと、鍛錬が必要なこと、客観的に次の目標を見据えることで、明確な成長の道筋を見つけます。
2S8A6566

自らのファンを作る、愛される店づくり

三ッ和の店舗運営において、マニュアルは存在しません。チェーン店とはいえ、画一的な対応ではなく、現場の従業員自らが「その場面に最適な」サービスを考え、提供することを重視しているからです。お店に足を運んでくださるお客様のうち、実に8割が馴染みの常連様。そんな常連のお客様との関係性こそ、小諸そばを支える大きな柱になっています。スタッフが店舗を異動した際には、「あなたを訪ねてきました」と言って、足を運んでくださるお客様も少なくありません。その背景には、日頃のお客様一人ひとりに合わせたきめ細やかな対応にあります。自分なりの心のこもったサービスこそ、常連客との固い絆を築く近道です。
2S8A6269

食に関わる事業全般でキャリア形成も可能

店舗勤務を経て、更に自身のスキルを活かして他部門でのキャリアを築くこともできます。仕入れから、製造・物流・販売まで一気通貫で食に関わるサービスを提供している三ッ和では、店長や、複数店舗を統括するマネジャーばかりがキャリアアップではありません。店舗開発や販売促進、メニュー開発、食材の仕入れなど、多くの部門があり、現場の経験を活かしてジョブチェンジする人もいます。なかには新卒入社してホール責任者にまで駆け上がり、その後「もっと会社のことを後輩たちに伝えたい」と、人材採用・教育部門で活躍する先輩も。人の成長は、一本道ではないのです。

お仕事紹介:店舗スタッフ(入社研修後~)

三ッ和に総合職として入社した新入社員は、本社で約1~2ヶ月の全体研修の後、店舗部門へ配属されます。そこからすぐに各店舗へ配属されるのではなく、本社内にある研修フロアにてサービスから調理の基礎を一人一人丁寧に指導が受けられる実務研修を行います。業務内容は、蕎麦の茹で方から店舗内接客まで幅広く、一人ひとりの成長を支える環境が整っています。技術が身についてくると共に、「お客様に笑顔で”美味しい”と言ってもらえるのがなによりもやりがい」と、多くの若手スタッフが実感しています。すでに入社1年目から常連のお客様との交流を楽しみ、自分の技術向上が直接お客様の満足につながる喜びを実感する事が出来ます。

road2
om01
road1

お仕事紹介:店長(入社2年~4年目)

店舗スタッフとしての基礎が身についた後、やる気と成長を認められた従業員は店長へとステップアップします。店長になると店舗全体の運営を学び、「スタッフの良いところを引き出す運営」を心がけるようになります。店舗ごとに異なる客層やスタッフに柔軟に対応し、効率的かつ丁寧なサービスを提供するために日々奮闘しています。特に若い店長が多いのも特徴で、20代半ばで責任ある立場を任されることも珍しくありません。

山口さん4
山口さん5
road3

お仕事紹介:マネジャー(入社5年目以降)

店舗で店長としてのマネジメント経験を積んだ後は、複数店舗の統括や後進の育成を担うマネジャー職へとステップアップ。複数店舗統括という視点から担当エリアの店舗を巡回しながら、運営状況やスタッフの成長を見守り、必要に応じてアドバイスやサポートを行います。数値管理や販促企画にも携わり、経営的な視点で店舗を支援しますが、数値だけで結論づけるのではなく、現場を知るからこそできる“現実的で、温かみのある指導”で、現場と本社をつなぐ架け橋となります。自分の指導のもと、店長やスタッフが飛躍する姿を間近で見られるのも、大きなやりがいのひとつです。

飲食事業のプロというキャリアパス

三ッ和では、「店舗での経験=会社全体の理解」と考えています。そのため、店舗運営を経た後に、本社部門へのキャリアチェンジも可能です。たとえば、商品開発部門では店舗の勤務で得た経験を活かしたメニュー提案を行ったり、人事部門では新たな仲間の採用や育成に携わったりするケースもあります。食品製造や物流など“食”に関わる、あらゆる事業を手掛ける三ッ和では、たくさんの可能性の中から自分の得意や経験を活かしたキャリア選択が可能です。

ak01
road4
road5